ここではANAマイレージが貯めやすいカードをご紹介。
ANAカードでなくともポイントが貯めいやすいカードからANAマイルへの交換でお得になるカードが多いのがANAマイルの特徴。陸マイラーの方も必見です。
貯まったポイントを1ポイント=3マイルでANAマイルに交換でき、年間利用額に応じていくらでもボーナスポイントがもらえるので、さらにマイル獲得率がアップします。
今なら初年度年会費無料のうえ、使い方次第で翌年以降も年会費がずっと無料に。最高2,000万円の海外旅行傷害保険と年間100万円まで補償のショッピング保険付帯なので、もしもの時も安心です。
また、利用可能なコンビニ店舗数1位の電子マネーiDの発行が可能なので、暗証番号の入力やサインなしでのお買い物にも幅広く対応するとともに、細かくポイントを貯めることができます。
カードでお買い物をした場合ポイント付与率が2倍になるので、通常のJCBでは1,000円=3マイルがJCB EITなら実質1,000円=6マイルの交換率になるお得なカード。
カード利用1,000円で6マイルはANA提携のカードを除くと最高水準! 電子マネー及びETCカード付帯なので、少額決済やカードをで支払いにくい場合も取り逃がしません。
他にも最高2,000万円の海外旅行傷害保険や年間最高100万円のショッピング保険付帯、インターネット不正利用時の損害補償など、年会費無料とは思えない充実ぶり。
新規入会と利用だけでもれなく5000円分のポイントがもらえる!
ライフカード(年会費永年無料)のポイントに移行すると、1マイル多く獲得できる!
楽天カードだけだと…楽天カード10ポイント → 5ANAマイル
2枚持ちだと…楽天カード10ポイント → ライフカード2ポイント → 6ANAマイル
普段はポイント1%還元の楽天カード、誕生日月ならポイント5倍のライフカードと使い分ければさらにANAマイルをたくさん貯めることが可能です。
通常1000円のお買い物で1ポイント。1ポイント→ 3マイルに移行が可能。誕生月なら1,000円のお買い物で15マイルに。変換率が高いので商品券に交換するよりもANAマイルに移行した方がお得。
ライフカードのポイントは楽天ポイントへ交換でき、楽天ポイントはANAマイルへ無料で交換できるので、普段使は楽天カード、誕生月や定額引落しはライフカードと言ったように楽天カードとライフカードを2枚持ちして使い分けると断然お得。
楽天のゴールド。新規入会+1回利用で10000円分のポイントがもらえます!
400以上の都市、120以上の国や地域で700ヵ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティパス」に無料で登録できる。「プライオリティパス」の年会費が399ドルという事を考えれば、旅行保険やショッピング保険などの付帯サービスまで含めて楽天プレミアムカードの年会費10,000円(税抜)はお得。※海外旅行保険は自動付帯です。
ANAと提携し、楽天トラベルからANAの航空券とホテルが予約できる「ANA+楽パック」で、ANAマイレージと楽天ポイントの両方が貯まる。楽天ポイントは、一部期間限定ポイントをのぞき無期限。つまりANAマイルを無期限に貯められる貴重な存在。
海外、国内とも最高5,000万円の旅行保険と年間最高200万円のショッピング保険付帯。
その他、プライオリティ・パス付帯で国内外の空港ラウンジを利用できるほか(国内空港ラウンジは無料)、ゴールドならではのサービス、特典がアメックスとセゾンの双方でつくのでお得。
お買い物100円ごとに1ポイント貯まり、貯まったポイントを2ポイント=1マイルでANAマイルへ移行が可能。これはマイル専用カード並みの交換率。さらに実質ポイントの有効期限なしなので、使い方次第でははるかにお得になります。
また、空港での手荷物ポーターサービスや手荷物無料郵送サービス、空港ラウンジの無料利用など、旅行や出張でマイルを貯める派の人には航空便利用の際のストレスを軽減してくれるサービスや特典が盛りだくさん。これは航空会社発行のクレジットカードにはない特典です。
ANAマイルを貯める方法には大きく二つの方法があります。
ひとつは、ANAのクレジットカードを持つこと。
ANAカードなら、入会ボーナスやANAの航空便に搭乗するたび、搭乗便の飛行距離に応じたマイルを獲得できるほか、クレジットカードでのお買い物でもマイル獲得のチャンスがあります。
もうひとつはANAマイルとポイントの互換性があるクレジットカードを利用する方法です。
お買い物などで獲得したポイントを移行することでANAマイルを獲得することができます。
マイルへの交換率はANAカードのほうに軍配が上がりますが、互換性のあるクレジットカード会社によってはボーナスポイントや1ポイントの価値の相違などの関係で、ANAよりもはるかにポイントをためやすいカードも存在します。
効率よくANAマイルを獲得するには、ご自分の生活スタイルやクレジットカードを利用するシーンなどを考えたうえで入会するクレジットカードを選びましょう。
ANAとJAL。
国内二大航空会社のどちらのマイルが貯めやすく、かつお得なのか。
近年、JALは一時の経営状況の悪化により航空便の本数を削減しましたが、それでもまだまだJALの航路しか結ばれていない地域もありますし、逆にANAの航路しかない地域もあります。
たとえば年に数回実家に帰省するという方は、その空路に合わせてJALとANAを選べば問題ありませんし、旅行や出張の多い方も普段どちらの航空会社を利用するかによるでしょう。
では、この両社のマイルを貯めるうえで決定的な違いはあるのか? 実は意外と気づかないところに違いがあったりします。
ANAカードはお買い物などの際に貯まるのはポイントであり、ANAマイルを得るにはこのポイントを移行する必要があるのですが、JALの場合はカード利用で直接マイルが貯まり、ひと手間少ないメリットがあります。
その一方でANAは国内線・国際線ともJALよりも便数が多く、フライトによるマイルはANAのほうが貯めやすい。また提携ポイントが多くそれぞれ移行出来る為、普段のカード利用でポイントを貯め、大きな金額に相当するマイル(ポイント)でお得に利用できるというメリットがあります。
普段の生活パターンに合わせ、提携ショップやよく使う航空会社を確認すると、同じ支払いでもグンとお得になります。
銀行系 | |
---|---|
信販会社 | |
ガソリン | |
ネット・通信 | |
航空会社 | |
鉄道会社 | |
小売店 |