ここではANAカードをサービスやポイント付与などカード毎の特徴でご紹介。
入会や更新でのボーナスマイルが魅力のANAカード。旅行派には欠かせないカードです。
ANAマイルがとにかくよく貯まるアメックスブランドのゴールドカード。ANAマイル獲得に特化しつつ、ゴールドカードの補償やサービス付帯で非常にお得。
入会特典や区間マイレージ追加など、ボーナスマイルが豊富なほか、お買い物などカード利用で貯まったポイントも1ポイント=1マイルで交換できます。
海外旅行保険もゴールドにふさわしく、最高1億円まで手厚く補償。ANAマイル獲得の最強カードです。
ANAマイルを効率よく貯めることのできるアメックスブランドのクレジットカード。
1ポイント=1マイルの高い交換率に加え、ANAグループでのカード利用はポイント付与率が1.5倍に。
空港ラウンジ無料利用や最高3,000万円の海外旅行保険など特典豊富で、しかもアメックスブランドながら年会費7,000円(税抜)とお得。
ANA提携のダイナースカード。
入会および継続で毎年2,000マイルをプレゼントのほか、搭乗時の区間マイレージに25%分がプラスとなるなど、マイルが貯まりやすい仕組みが盛りだくさん。
もちろん空港ラウンジ無料利用や空港送迎サービス、その他ダイニングサービスなどダイナースの特典やサービスなどはそのままなので、一枚で2種類のお得感を味わえる贅沢なカードです。
ANAマイルを貯める方法には大きく二つの方法があります。
ひとつは、ANAのクレジットカードを持つこと。
ANAカードなら、入会ボーナスやANAの航空便に搭乗するたび、搭乗便の飛行距離に応じたマイルを獲得できるほか、クレジットカードでのお買い物でもマイル獲得のチャンスがあります。
もうひとつはANAマイルとポイントの互換性があるクレジットカードを利用する方法です。
お買い物などで獲得したポイントを移行することでANAマイルを獲得することができます。
マイルへの交換率はANAカードのほうに軍配が上がりますが、互換性のあるクレジットカード会社によってはボーナスポイントや1ポイントの価値の相違などの関係で、ANAよりもはるかにポイントをためやすいカードも存在します。
効率よくANAマイルを獲得するには、ご自分の生活スタイルやクレジットカードを利用するシーンなどを考えたうえで入会するクレジットカードを選びましょう。
ANAとJAL。
国内二大航空会社のどちらのマイルが貯めやすく、かつお得なのか。
近年、JALは一時の経営状況の悪化により航空便の本数を削減しましたが、それでもまだまだJALの航路しか結ばれていない地域もありますし、逆にANAの航路しかない地域もあります。
たとえば年に数回実家に帰省するという方は、その空路に合わせてJALとANAを選べば問題ありませんし、旅行や出張の多い方も普段どちらの航空会社を利用するかによるでしょう。
では、この両社のマイルを貯めるうえで決定的な違いはあるのか? 実は意外と気づかないところに違いがあったりします。
ANAカードはお買い物などの際に貯まるのはポイントであり、ANAマイルを得るにはこのポイントを移行する必要があるのですが、JALの場合はカード利用で直接マイルが貯まり、ひと手間少ないメリットがあります。
その一方でANAは国内線・国際線ともJALよりも便数が多く、フライトによるマイルはANAのほうが貯めやすい。また提携ポイントが多くそれぞれ移行出来る為、普段のカード利用でポイントを貯め、大きな金額に相当するマイル(ポイント)でお得に利用できるというメリットがあります。
普段の生活パターンに合わせ、提携ショップやよく使う航空会社を確認すると、同じ支払いでもグンとお得になります。
銀行系 | |
---|---|
信販会社 | |
ガソリン | |
ネット・通信 | |
航空会社 | |
鉄道会社 | |
小売店 |